27日 11月 2015
越谷市中町にある、浅間神社のケヤキ。 いつみても大きいですね。 それもそのはず、幹周りが7メートル、樹高は23メートルで 市内で一番大きなケヤキだそうです。 樹齢はおよそ600年だそうで、 この地が幾多の災害を乗り越えてきた証ですね。 まさに、ご神木ですね。 木を見上げて、ふと鳥居に目を移すと そこには「不二仙元社」と書かれている。...
20日 10月 2015
日本橋掃除で話題の「満月マン」ですが 越谷駅前にも「満月マン」いるんですよ。 その人は小野寺栄吉さんです。 満月マンのカッコはしてませんが、 毎朝越谷駅周辺を掃除しているんですよ! 「おはようございます、ご苦労様です」と声をかけると 「そんなことないよ、駅前だからね。きれいにしとかなくちゃね」 ほんと、ありがたいです!...
08日 3月 2015
昭和3年創業の川魚料理の老舗です。 うなぎの質がいいのはもちろんなんでしょうが 稲荷家さんの蒲焼きふっくら柔らかくとても美味ですよ。 どうしてかって? ある夏の丑の日、忙しすぎると仕事の手が荒れると過剰な注文は断る。 以前はバカなおやじだと言っていた息子が、今、同じ事を言って店を引き継いでいる。 この妥協しない丁寧な仕事が...
04日 11月 2014
実は、ほんださん レディースルームがあり、奥さんがまつげパーマ・顔そりエステやってるんですよ! レディースルームに入ると、肌の角質を取る器具、毛孔の汚れを吸い出すもの、クレンジング、リフトアップする器具など まるで歯科医院のように配置されている。 ホント、きれいになりそう! まつげパーマで目もとパッチリ!顔そりエステでお肌スッキリ...
03日 11月 2014
昭和初期、越谷最初のキリスト教会牧師 長尾丁郎氏が 中心人物の1人として昭和11年に医療救助を目的とした 共済組合 越谷順正会の設立に貢献されました。 又、長尾氏は越谷で最初で県内で3番目となる、幼稚園 (越谷幼稚園)を開き、その相互扶助の精神は 現越谷幼稚園長である石橋先生により 幼稚園、...
12日 10月 2014
約100年前の1912年(明治45年)当時越ヶ谷町中町の 前田自転車が東京・羽田の穴森稲荷神社までの往復90キロの 「自転車遠乗り会」がおよそ300人の参加者で開催されたようです! 朝7時に越ヶ谷町を出発して羽田に11時半頃到着し 越ヶ谷町帰着は午後7時頃だったようです。 300台もの自転車が隊列をなして進む光景は圧巻だったそうです。 (東武よみうり記事より抜粋)...
02日 10月 2014
越谷瓦曽根の照蓮院さんの前に どなたさまもご自由にご参加下さい「朝のつどい」という 立て看板があります。毎月第3日曜日、朝6:00〜7:30で 「朝のつどい」(無料)が行われているそうです。 おつとめに始まり、座禅、法話、朝がゆをいただくという流れのようです。 毎回10〜20人が参加されているそうです。 月に一度心おだやかに「朝のつどい」いかがですか...
21日 9月 2014
電話一本で近隣なら配達してくれる、昔ながらの酒屋さんです。 御用聞きこそしませんが、さざえさんのさぶちゃんですね。 水、酒、ビールにジュースみんな重いものばかりです。 私の母など配達してもらえるので大変たすかってます。 これから高齢化社会、町にはなくてはならない酒屋さんですね。...
19日 9月 2014
朝 かつおと昆布の一番ダシをとる若松さんの一日の始まりです。 その個々にとられたダシを合わせて自慢のダシの完成です。 そのていねいにとられたダシで作られる料理!炊かれた釜飯!おいしいですよ。 また、自家製ポン酢でいただく ふぐ 京都での修行の腕で骨切りされた はも それを名酒14代とともに、いかがですか。 余談ですが 板前さん...
07日 8月 2014
大野さんの名刺には「大工 大野」とだけ書かれてます。 れっきとした一級建築士です。 一級建築士という肩書きより職人としてのプライド、職人の粋ですね。 もちろん腕はたしか、天嶽寺さんの井戸端も手掛けたんですよ。 気さくな人柄で新築からリホーム修繕まで親切に対応してくれますよ。...