カテゴリ:2014年7月



24日 7月 2014
半助/竹割り・竹割り舵・傘屋切り出し・ひご通し
ここは日光街道第三の宿場町である越ヶ谷宿、創業100年越えの味のある町家が並ぶ。 その一角に昔から大工道具や金物を取扱っている面白い店がある。 今日はこの街で出会った珍しい道具を紹介する。 このイラストの品、知ってるかい? 薩摩島津氏の「丸に十字」の家紋? いやいや、これは「竹割り」と言って、竹細工職人さんが使う鋳物製の道具。...
23日 7月 2014
Glazeblanc/10年モノの革靴
靴・革製品のクリーニングや修理、ブーツカスタムの専門店『グレイズブラン』。 越ヶ谷に似つかわしくない(笑)店内にディスプレイされている、一足のピカピカの革靴。 なんと、店主の物江さんが雨の日も風の日も10年間履き続けた靴だというから驚きです。 「“10年履いて靴になる”こんな言葉があります。一流の職人の手によって作られた物は、...
22日 7月 2014
久伊豆神社/狛犬
越ヶ谷宿を中心とした近隣の総鎮守です。 毎日、掃き清められた境内、とても気持ちがいいです。 第三鳥居は、皇大神宮の板垣南御門を拝領したものです。その鳥居をくぐり社殿前の狛犬の足に麻が結ばれています。 めずらしいですね。 家出や悪所通いで家族をかえりみない家族との絆を結びなおしたいという願いが込められているそうです。...
21日 7月 2014
長米乾物店/分銅量り
乾物は生きものだから世話が大変なんだ。 そう語るのは、昭和元年操業の米長乾物店の桃木さんです。 管理ではなく世話という言葉に品物に対する愛情が感じられますね。 毎日削りたてのかつお節を販売してくれてます。 削りたては、やっぱり香りが違いますね。 湿気が多い日はあまり削らないと、湿気が多いと色がよくないそうだ。...
20日 7月 2014
木田とうふ店/豆腐
大正三年創業!まさに越ヶ谷の豆腐といってもいい木田さんの豆腐は岩塩にがり使用です。 近年天然の海水にがりが稀少になったため木田さんが目をつけていたのが岩塩にがりだそうです。 調味料たっぷりつけなくえねえないもんじゃしょうがねえ! 木田さんが原料にこだわる理由です。 そんな木田さんが作る豆腐から作られる油あげや厚あげも最高です。...
16日 7月 2014
釘清商店/南部鉄瓶
鉄瓶が売れている。 今や季節に関係なく売れている。 わざわざ水を買う必要はない、水道水でいい。 鉄瓶で沸かしてみよう。 お茶、コーヒー、紅茶… おどろくほどまろやかな味になる。 鉄瓶のふたをはずして沸かすのがコツである。 記者 井橋 潤 釘清商店(くぎせいしょうてん) 〒343-0813 越谷市越ヶ谷1-4-5 ☎048-962-3921